vol.108「公共施設の使用料はどのように決まる?」を掲載しました。

「使用料=原価×負担割合」が一般的。但し、原価の対象費目や負担割合は各自治体で決める。公正・公平の原則に基づくのは勿論だが、今後はサービス水準の向上も大切にしたい。民活導入の上手さで差がつくことを意識してほしい。本文はこちら…

vol.107「東京に吸い出され続ける愛知の人口」を掲載しました。前のページ

vol.109「少子化対策は教育費の地域格差を念頭に」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.217 三大都市圏で光る名古屋都心部の「3つのゆとり」  -空間的・時間…
  2. コラム

    Vol.66  民活シリーズ⑦ 都市ブランドを上げるVFMの定着を   -価格偏…
  3. コラム

    Vol.121 名古屋市交通局の次なる経営改革テーマは?  -単独経営から連携型…
  4. コラム

    Vol.206 全線開通が迫る名豊道路に期待すべき役割  -製造業の高付加価値化…
  5. コラム

    Vol.53 リニアは静岡問題をどう乗り越えるか  -開業の意義とJR東海に求め…
PAGE TOP