vol.108「公共施設の使用料はどのように決まる?」を掲載しました。

「使用料=原価×負担割合」が一般的。但し、原価の対象費目や負担割合は各自治体で決める。公正・公平の原則に基づくのは勿論だが、今後はサービス水準の向上も大切にしたい。民活導入の上手さで差がつくことを意識してほしい。本文はこちら…

vol.107「東京に吸い出され続ける愛知の人口」を掲載しました。前のページ

vol.109「少子化対策は教育費の地域格差を念頭に」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.87  全国都市ランキングで名古屋は何位?  -森記念財団「日本の都市特…
  2. コラム

    Vol.232 なごや水道・下水道シンポジウムR7第1回「管路の老朽化対策」  …
  3. コラム

    Vol.72  老朽化した市営住宅を地域魅力向上のトリガーに   -地域が欲しい…
  4. コラム

    Vol.145 日本三大都市比較に見る名古屋市上下水道の誇らしさ  -際立つクオ…
  5. コラム

    Vol.44中川運河の美しさに潜むポテンシャル-中川運河の美しさに潜むポテンシャ…
PAGE TOP