vol.234「津島市シビックプライド醸成拠点の計画が概成」を掲載しました。

丸善雄松堂グループによる計画が概成し、R8年4月オープンに向けて着実に胎動している。津島駅⇔当該施設⇔津島神社の拠点間連携を企図し、新たな集い処として機能する事を期待したい。本文はこちら…

vol.233「PFIコンサルティング立ち上げの舞台裏(回顧)」を掲載しました。前のページ

vol.235「三遠南信地域における豊橋市の役割と課題」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.114 熱田・宮宿の旧旅籠屋「伊勢久」の奇跡  -名古屋まちづくり公社と㈱蓬莱陣屋が開いた保…

    名古屋市熱田区にある「七里の渡し」の前面には、江戸期に東海道最大の宿…

  2. コラム

    Vol.227 名古屋港の特別とん譲与税の配分は公平か  -案分率に潜む5市村配分税額の不公平感-

    名古屋港は日本を代表する大規模港湾で、5つの市村にわたって港湾区域(…

  3. コラム

    Vol.190 お墓ニーズの多様化と向き合う公営墓地の運営課題  -日本人の尊厳を守るお墓の行方-

    日本では総人口の減少が続いており、お墓と向き合う機会も増えている。家…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.153 昼夜間人口比率に見る都市の拠点性  -都市経営の観点から昼間人口…
  2. コラム

    Vol.192 名古屋三の丸の空間再編を検討した名古屋都市センターの3Dモデル …
  3. コラム

    Vol.129 経済停滞と財政赤字から脱却できる日本へ  -債務拡大の中で打開の…
  4. コラム

    Vol.163 全エリアで完全開業したジブリパークの役割とは  -観光産業の振興…
  5. コラム

    Vol.76  名古屋に望む10の取り組み (その1)  -戦略的都市経営の視点…
PAGE TOP