vol.224「独断で妄想する名古屋港管理組合の未来のカタチ」を掲載しました。

名古屋港の発展は、名古屋港管理組合の財源拡充とセットで考えねばならない。愛知県港湾局とするか、5市村の出捐を得るか。県市による一部事務組合のカタチを維持したまま、飛島村が名古屋市と合併する事が現実的な財源拡充の道ではなかろうか。本文はこちら…

vol.223「地方創生2.0への共感と付言」を掲載しました。前のページ

vol.225「放置自転車対策の実態に見る奥深さ」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.7 リニア中央新幹線の工事遅延問題を考える -静岡の我がままと捉えてはいけない―

    1.リニア中央新幹線の未着工問題 -大井川の水問題-リニア中…

  2. コラム

    Vol.140 東京からの本社転出が示唆する国土の課題  -東京に縛られ続けてきた企業パラダイムの変…

    2020年来顕在化した東京からの企業本社の転出超過。引き金となったの…

  3. コラム

    Vol.52 鶴舞公園100年の歴史に新たな展開  -Park-PFIの事業者と計画が固まった!-

    明治42年(1909年)に整備された鶴舞公園は、名古屋市民なら誰もが…

  4. コラム

    Vol.186 公立大学の新設を打ち出した四日市市の挑戦  -高等教育の強化が人口問題に寄与する道は…

    三重県四日市市が公立大学の新設を検討している。場所はJR四日市駅前を…

  5. コラム

    Vol.182 名古屋市役所の空調時間が延長された!?  -夕刻1時間延長の舞台裏と限界性-

    県庁や市役所等の庁舎では、空調設備の運転が極めて硬直的かつ限定的に運…

  6. コラム

    Vol.160 リニア時代に愛知県が持続的成長を遂げる道は  -「交流消費」の増進と「付加価値創出力…

    若者の人口流出が拡大し続け、人口減少期に突入した愛知県。世界に誇るモ…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.128 リニア時代の中部圏に求められる社会資本整備戦略  -国土における…
  2. コラム

    Vol.111 2022年横ばいの名古屋市人口の陰で起きている事象  -東京への…
  3. コラム

    Vol.223 地方創生2.0への共感と付言  -付加価値創出は共感、本社の地方…
  4. コラム

    Vol.181 全国知事会における小池都知事のお惚け発言に呆れる  -東京一極集…
  5. コラム

    Vol.195 津島神社の参道に「宮きしめん」が誕生する!  -天王川公園のスタ…
PAGE TOP