vol.224「独断で妄想する名古屋港管理組合の未来のカタチ」を掲載しました。

名古屋港の発展は、名古屋港管理組合の財源拡充とセットで考えねばならない。愛知県港湾局とするか、5市村の出捐を得るか。県市による一部事務組合のカタチを維持したまま、飛島村が名古屋市と合併する事が現実的な財源拡充の道ではなかろうか。本文はこちら…

vol.223「地方創生2.0への共感と付言」を掲載しました。前のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.166 名古屋三の丸再生は難題だが立ち向かうべき理由がある  -名古屋市に迫る問題回避の象徴…

    名古屋市三の丸地区の原点は、江戸時代の尾張徳川家に仕えた高級藩士の武…

  2. コラム

    Vol.12 住みやすいのに低い名古屋のシビックプライドが示唆するもの -自虐的なシビックプライドか…

     2016年に名古屋市が実施した調査で、「名古屋市のシビックプライド…

  3. コラム

    Vol.2 リニアの経済効果に見る期待と課題 -名古屋圏の頑張りどころ―

    1.歴史的に大きな経済効果リニア中央新幹線(以下、リニア)の…

  4. コラム

    Vol.62 リニア開業で変わる時間圏の勢力図  -国土における名古屋の立地優位性-

    リニア中央新幹線(以下、リニア)が開業した際には、我が国国土における…

  5. コラム

    Vol.120 津島市天王川公園Park-PFIが始動  -先行して指定管理者の事業がスタート-

    藤棚の下に甘い香りが漂う津島市天王川公園では、2022(R4)年度に…

  6. コラム

    Vol.156 能登半島地震被災地で大活躍する名古屋市上下水道局  -技術力、現場判断力、層の厚い人…

    2024年1月1日に発生した能登半島地震は、能登半島北部地域(3市3…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.70  民活シリーズ⑧ 指定管理者制度の運用改革の視点   -VFMの向…
  2. コラム

    Vol.211 金山総合駅のコンコースがアジパラ競技大会で変わる!  -世界最大…
  3. コラム

    Vol.165 名古屋市に迫る都市経営問題と回避の処方箋  -趨勢的将来には市経…
  4. コラム

    Vol.199 「名古屋三河道路」が拓く愛知県土の新たな展望  -ポートアイラン…
  5. コラム

    Vol.22公共事業の賛否論議に潜む危うさ -ミスリードや事実誤認に惑わされない…
PAGE TOP