vol.220「若者に選ばれる自治体DXの推進を」を掲載しました。

地方自治体のDX導入状況に差が顕在化してきた。東海地域では岐阜市の先進性が光る。これと比較すると名古屋市の後塵性は否めない。DXの進んでいない都市を若者が好んで選ぶとは思えない。人口問題でも採用問題でもだ。若者流出に直面する都市こそ、DXを積極的に導入する必要がある。本文はこちら…

vol.219「名古屋市内のバスターミナル上空を活かしたい!」を掲載しました。前のページ

vol.221「名鉄・名古屋駅再開発が起爆する都心改造の意義」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.86  名古屋の 「小1の壁」 を打ち破れ!  -新しい放課後施策が動き始める-

    共働きをする夫婦にとって、保育園から小学校に進学した児童の放課後の居…

  2. コラム

    Vol.122 子育てをするなら「名古屋市で!」と言われるために  -保育と公教育の高質化に重点を-…

    名古屋市では、現行の子どもに関する総合計画「なごや子ども・子育てわく…

  3. コラム

    Vol.212 日本最大のオープンイノベーション拠点 【STATION Ai】 の役割と行方  -愛…

    愛知県の産業政策「Aichi-Startup戦略」から生まれた日本最…

  4. コラム

    Vol.94  キムタク効果に学ぶ祭りの経済学  -ぎふ信長まつりが示唆するイベント効果-

    2022年11月6日、岐阜市で「ぎふ信長まつり」が開催され、騎馬武者…

  5. コラム

    Vol.101  「メタバース」 と 「Web3.0」 に感じる新時代の予兆  -スタートアップから…

    2023年の年頭に当たり、本年が新時代へと続く1年となるかどうかを占…

  6. コラム

    Vol.145 日本三大都市比較に見る名古屋市上下水道の誇らしさ  -際立つクオリティの高さと料金の…

    名古屋市は木曽川を水源とした上水道を整備し、下水道は単独公共下水道を…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.144 名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ⑥「公園の歴史」  -名…
  2. コラム

    Vol.44中川運河の美しさに潜むポテンシャル-中川運河の美しさに潜むポテンシャ…
  3. コラム

    Vol.107  東京に吸い出され続けている愛知の人口  -脱・東京の潮流は愛知…
  4. コラム

    Vol.175 愛知県第八次行革大綱(仮称)が目指すものは  -現行プランのバー…
  5. コラム

    Vol.127 中部圏開発整備計画の役割は終わったのか?  -大都市圏制度を構成…
PAGE TOP