vol.212「日本最大のオープンイノベーション拠点【STATION Ai】の役割と行方」を掲載しました。

愛知県の政策によるSTATION Aiは、2024年10月にソフトバンク主導で開業した。入居空間は、約500社のスタートアップ企業と約200社のパートナー企業で既に満室となっている。日本最大のイノベーション拠点に期待する役割と成果の行方をどのように捉えるべきか。本文はこちら…

vol.211「金山総合駅のコンコースがアジパラ競技大会で変わる!」を掲載しました。前のページ

vol.213「依然として続く本社機能の【脱・東京】トレンド」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.170 石破茂氏「リニアは本当に必要なのか」発言を吟味したい  -国家観のある大物政治家の発…

    自民党の石破茂・元幹事長が「リニアは本当に必要なのか」と疑問を投げか…

  2. コラム

    Vol.183 なごや水道・下水道連続シンポジウム第2回「やさしい水」  -水道と下水道が目指す「や…

    名古屋市上下水道局が2024年度に開催している「上下水道の将来を考え…

  3. コラム

    Vol.46民活シリーズ② PPP/PFIって何だ?-良好なパートナーシップの構築を目指せ!-

    2000年代に入り、今日的な民活への取り組みがPFI法の制定(199…

  4. コラム

    Vol.23日本の三大都市とは東京と大阪とどこ? -間違いなく名古屋です。ポテンシャルも課題もあるけ…

    先日、某テレビ局の番組で「第三の大都市決定戦」という企画があり、収録…

  5. コラム

    Vol.74  パリの新陳代謝に学ぶ名古屋の発展課題 (その1)  -パリ・グラン・プロジェ (Pa…

    「(DX+コロナ)×リニア=名古屋圏の時代」と筆者は表し、名古屋圏が…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.144 名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ⑥「公園の歴史」  -名…
  2. コラム

    Vol.125 名古屋港が日本一と言われる理由と課題  -規模・取扱量ともに日本…
  3. コラム

    Vol.110 愛知県の人口に起きている変化と継続している構造  -外国人の転入…
  4. コラム

    Vol.58 民活シリーズ⑤ PFIに組み込まれる独立採算要素の意義  -民間事…
  5. コラム

    Vol.210 名古屋市から出る都市、名古屋市に来る都市  -隣接市への流出、工…
PAGE TOP