vol.212「日本最大のオープンイノベーション拠点【STATION Ai】の役割と行方」を掲載しました。

愛知県の政策によるSTATION Aiは、2024年10月にソフトバンク主導で開業した。入居空間は、約500社のスタートアップ企業と約200社のパートナー企業で既に満室となっている。日本最大のイノベーション拠点に期待する役割と成果の行方をどのように捉えるべきか。本文はこちら…

vol.211「金山総合駅のコンコースがアジパラ競技大会で変わる!」を掲載しました。前のページ

vol.213「依然として続く本社機能の【脱・東京】トレンド」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.168 名古屋国際会議場の大規模改修事業がようやく動き出した  -2度の入札不調を経て事業者…

    名古屋市白鳥地区にある名古屋国際会議場は、1989年に開催された世界…

  2. コラム

    Vol.169 名古屋市の「保育の質」を高める道は  -迅速性と実効性を重視した選択を-

    名古屋市では、2011年に待機児童が1,000人を超えて全国ワースト…

  3. コラム

    Vol.16 名古屋三の丸ルネサンスの実現を期待したい! -城下町名古屋の再生の意義-

    2021年1月7日に、名古屋三の丸ネッサンス期成会の結成と提言がプレ…

  4. コラム

    Vol.120 津島市天王川公園Park-PFIが始動  -先行して指定管理者の事業がスタート-

    藤棚の下に甘い香りが漂う津島市天王川公園では、2022(R4)年度に…

  5. コラム

    Vol.52 鶴舞公園100年の歴史に新たな展開  -Park-PFIの事業者と計画が固まった!-

    明治42年(1909年)に整備された鶴舞公園は、名古屋市民なら誰もが…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.13 地方における人口減少問題への向き合い方 -重視したい若者のUターン…
  2. コラム

    Vol.209 リバウンドを見せる東京都の人口だが「脱・東京」は消えていない  …
  3. コラム

    Vol.110 愛知県の人口に起きている変化と継続している構造  -外国人の転入…
  4. コラム

    Vol.106  国際指標に見る中部圏の競争力  -コストと移動条件からみたポテ…
  5. コラム

    Vol.166 名古屋三の丸再生は難題だが立ち向かうべき理由がある  -名古屋市…
PAGE TOP