vol.206「全通が迫る名豊道路に期待すべき役割」を掲載しました。

2025.3.8に全通する名豊道路。暫定2車線区間を含むものの、道路事業として全通は大きな意味がある。約半世紀の事業期間を要して区間開通を積み重ねてきた効果は、沿線地域に集積するモノづくり産業の生産性向上に多大な貢献をもたらすのだが、これに留まらない効果も期待したいところだ。本文はこちら…

vol.205「なごや水道・下水道連続シンポジウム第4回【日本~名古屋 水道・下水道の未来】」を掲載しました。前のページ

vol.207「子どもと母親層が共に増加している上位都市はどこか」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.69  名古屋市の次期総合計画に経営的発想を!   -トップラインを上げる大規模投資を求めた…

    名古屋市で次期総合計画の検討が始まった。市町村の総合計画とは、行政運…

  2. コラム

    Vol.142 日本中央回廊に求められる国土上の役割  -交流・対流の中心だけではなく、立地多様性の…

    新しい国土形成計画全国計画(R5.7閣議決定)では、デジタルとリアル…

  3. コラム

    Vol.4 全豪オープンテニス2021、マスクなし開催の衝撃  -日本のロックダウンは本当に禁じ手な…

    2021年1月下旬、全豪オープンテニスの予選はほぼ例年通りに始まった…

  4. コラム

    Vol.11 日本学術会議任命拒否問題に思う事 -強権発動とリーダーシップの狭間―

    1.日本学術会議法に定める任命ルール2020年10月に話題を…

  5. コラム

    Vol.220 若者に選ばれる自治体DXの推進を  -導入進捗の格差は人口と職員確保に影響-

    DXの進展が目覚ましいが、自治体におけるDXの導入進捗には大きな差が…

  6. コラム

    Vol.182 名古屋市役所の空調時間が延長された!?  -夕刻1時間延長の舞台裏と限界性-

    県庁や市役所等の庁舎では、空調設備の運転が極めて硬直的かつ限定的に運…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.58 民活シリーズ⑤ PFIに組み込まれる独立採算要素の意義  -民間事…
  2. コラム

    Vol.216 津島神社に「宮きしめん」、天王通に「丸善」、今津島市が面白い! …
  3. コラム

    Vol.17東京五輪の開催是非をどう考えるか -東京五輪を幻にせず、強行開催もし…
  4. コラム

    Vol.21公共投資の経済効果は政策によってどくのくらい違うのか -経済効果分析…
  5. コラム

    Vol.173 東海北陸自動車道の全通効果を定量化せよ(回顧)  -最先端の経済…
PAGE TOP