vol.172「なごや水道・下水道連続シンポジウム第1回【地震への備え】」を掲載しました。

名古屋市の上下水道は技術力がありデータは十分に備えているが、技術者数は十分とは言えず、赤字収支の下では耐震化予算を拡大する事が困難だ。十分な耐震化ができていない状況下で南海トラフ地震に遭遇する可能性が高い。急がねばならないのは、「自分たちの水は自分たちで守る」という名古屋市民による水道文化の醸成だ。本文はこちら…

vol.171「本社機能の首都圏転出に見る新たな立地パラダイム」を掲載しました。前のページ

vol.173「東海北陸自動車道の全通効果を定量化せよ(回顧)」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.13 地方における人口減少問題への向き合い方 -重視したい若者のUターン…
  2. コラム

    Vol.90  ぎふ長良川の鵜飼の未来  -構造的な赤字とコロナ禍で苦しむ市民の…
  3. コラム

    Vol.152 名古屋市の産業構造における付加価値創出力の弱さ  -本社率の低さ…
  4. コラム

    Vol.94  キムタク効果に学ぶ祭りの経済学  -ぎふ信長まつりが示唆するイベ…
  5. コラム

    Vol.101  「メタバース」 と 「Web3.0」 に感じる新時代の予兆  …
PAGE TOP