vol.144「名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ⑥公園の歴史」を掲載しました。

公園制度は明治6年の太政官布達16号が原点。大都市において人々が集まるところに「民衆が楽しめる場所」を設けることを目的とした。2017年(H29年)の都市公園法の改正によるPark-PFIは公園に賑わいを創出することを企図した。太政官布達と相通じるものがある。そして、今後の公園はマネジメントが求められる時代に。本文はこちら…

vol.143「名古屋市次期総合計画中間案に見る新たな目線」を掲載しました。前のページ

vol.145「日本三大都市比較に見る名古屋市上下水道の誇らしさ」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.107  東京に吸い出され続けている愛知の人口  -脱・東京の潮流は愛知…
  2. コラム

    Vol.95  三の丸ルネサンスの提言から見えてきたもの  -立ちはだかる壁の焦…
  3. コラム

    Vol.110 愛知県の人口に起きている変化と継続している構造  -外国人の転入…
  4. コラム

    Vol.65  船上から見る中川運河 (視察記)   -静かな水面を都市空間にど…
  5. コラム

    Vol.126 2050年の名古屋港が担うべき姿とは?  -モノづくり地域を支え…
PAGE TOP