vol.133「名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ④ 『金山の歩み』」を掲載しました。

戦災復興計画で構想されてから43年の歳月をかけて完成した金山総合駅。その交通結節性の高さは名古屋駅に次ぐ拠点性だ。しかし、現在の金山は戦災復興計画に掲げられた副都心としての役割は担っていない。これから始まる再開発を契機に、業務機能の集積を高めていくことを期待したい。ダイヤモンドの原石が輝く時はリニア時代だ。本文はこちら…

vol.132「名古屋が目指すべきウォーカブルシティ像とは」を掲載しました。前のページ

vol.134「コロナ禍が移動と通信に与えた関係変化」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.27モノづくりだけで繁栄を続ける中部地域の凄さ -世界の工業地域の盛衰と…
  2. コラム

    Vol.46民活シリーズ② PPP/PFIって何だ?-良好なパートナーシップの構…
  3. コラム

    Vol.160 リニア時代に愛知県が持続的成長を遂げる道は  -「交流消費」の増…
  4. コラム

    Vol.107  東京に吸い出され続けている愛知の人口  -脱・東京の潮流は愛知…
  5. コラム

    Vol.85  民活シリーズ⑩ なぜ進まぬ名古屋のPFI事業  -全国平均を下回…
PAGE TOP