vol.100「じわる!「名二環」全線開通の意義と効果」を掲載しました。

55年の長きをかけて完成した名二環。環状道路の機能が果たす役割は、日常の中では実感しづらいが、着実に社会の発展に貢献する。つまり、環状道路の効果発現は「じわる」のだ。名二環全通記念シンポジウムの中で報告された効果の実態を総括した。本文はこちら…

名二環の全線開通式典と記念シンポジウム「つながる、広がる、強くなる」が開催されました。愛知国道のYouTubeからご覧いただけます。前半は記念式典、1:44:20過ぎからがシンポジウムです。前のページ

vol.101「メタバースとWeb3.0に感じる新時代の予兆」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.210 名古屋市から出る都市、名古屋市に来る都市  -隣接市への流出、工…
  2. コラム

    Vol.16 名古屋三の丸ルネサンスの実現を期待したい! -城下町名古屋の再生の…
  3. コラム

    Vol.103  三大都市圏で比較した鉄道輸送人員に見るコロナ禍インパクト  -…
  4. コラム

    Vol.92  スポーツとまちづくりの意義とは  -スポーツ実施率の向上と地域経…
  5. コラム

    Vol.115 名古屋の都市構造に「アーバンリゾート」の形成を  -適地の選定は…
PAGE TOP