vol.100「じわる!「名二環」全線開通の意義と効果」を掲載しました。

55年の長きをかけて完成した名二環。環状道路の機能が果たす役割は、日常の中では実感しづらいが、着実に社会の発展に貢献する。つまり、環状道路の効果発現は「じわる」のだ。名二環全通記念シンポジウムの中で報告された効果の実態を総括した。本文はこちら…

名二環の全線開通式典と記念シンポジウム「つながる、広がる、強くなる」が開催されました。愛知国道のYouTubeからご覧いただけます。前半は記念式典、1:44:20過ぎからがシンポジウムです。前のページ

vol.101「メタバースとWeb3.0に感じる新時代の予兆」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.219 名古屋市内のバスターミナル上空を活かしたい!  -コンパクトシテ…
  2. コラム

    Vol.22公共事業の賛否論議に潜む危うさ -ミスリードや事実誤認に惑わされない…
  3. コラム

    Vol.121 名古屋市交通局の次なる経営改革テーマは?  -単独経営から連携型…
  4. コラム

    Vol.102  2023年こそ動け!国に期待したいリニア静岡問題の進展策  -…
  5. コラム

    Vol.86  名古屋の 「小1の壁」 を打ち破れ!  -新しい放課後施策が動き…
PAGE TOP