- ホーム
- 過去の記事一覧
コラム
-
Vol.153 昼夜間人口比率に見る都市の拠点性 -都市経営の観点から昼間人口の獲得は重要-
人々が住んでいる人口を夜間人口と呼び、昼間に在宅している人に加えて仕事や学業などで来ている人々の総和を昼間人口と呼ぶ。夜間人口を分母に、昼間人口を分子に置いて…
-
Vol.152 名古屋市の産業構造における付加価値創出力の弱さ -本社率の低さ、知的集約型産業の弱…
名古屋市の人口動向は、若者層を中心とした社会増が細くなりつつあり、とりわけ首都圏に吸い出され続けていることが懸念される(vol.111ご参照)。その原因は複合…
-
Vol.151 生成AI進化の先は生産性の向上か混乱の助長か -期待される知的生産性向上への鍵-
2022年に出現した生成AI・チャットGPT(米国:オープンAI社が開発)の衝撃は全世界を駆け巡り、2023年には文章だけでなく画像等の生成にも拡張した。今後…
-
Vol.150 第6回中京都市圏パーソントリップ調査にみる驚きの変化 -車王国の中京都市圏で初めて…
2023年11月30日に第6回中京都市圏パーソントリップ(以下、PT)調査の集計結果が発表された。PT調査は、「人の移動(=パーソントリップ)」を詳細に調べる…
-
Vol.149 幻のリニア名駅&高速道路直結プロジェクト(その2) -関係機関で検討も実現せず-
(vol.148「その1」からの続きです) アムステルダム方式にならい、リニア中央新幹線(以下、リニア)が発着する名古屋駅の西口に高速道路を直結させる…
-
Vol.148 幻のリニア名駅&高速道路直結プロジェクト(その1) -広く経済効果が出ない地域構造…
リニア中央新幹線(以下、リニア)の経済効果は、歴史的大規模なものになる。地域別の経済効果が大きく出るポイントは、経済・産業集積地に時間短縮効果が届くことだ。愛…
-
Vol.147 次世代高規格道路ネットワーク(WISENET2050)を中部に展開せよ -世界一、…
国土交通省では、社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会において、「高規格道路ネットワークのあり方」をとりまとめた(R5.10)。打ち出された方針はWI…
-
Vol.146 地域循環型共生圏の実現に立ちはだかる壁 -EPO中部の活動を通して感ずる次の打ち手…
2018年に環境省が掲げた第5次環境基本計画では、日本が目指すべき持続可能な社会として「地域循環型共生圏」が打ち出された。この実現に向けて全国8つのブロックに…
-
Vol.145 日本三大都市比較に見る名古屋市上下水道の誇らしさ -際立つクオリティの高さと料金の…
名古屋市は木曽川を水源とした上水道を整備し、下水道は単独公共下水道を整備して運営している。開設以来の歴史は110年を迎え、断水のない「うまい水」を謳い、雨水排…
-
Vol.144 名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ⑥「公園の歴史」 -名古屋初の公園「浪越公…
名古屋都市センターによる2023年度歴史まちづくり連続講座「公園の歴史」が開催された。講師は名古屋市役所OBで都市計画史に詳しい青木公彦さん。公園・緑地制度の…