コラム

  1. Vol.87  全国都市ランキングで名古屋は何位?  -森記念財団「日本の都市特性評価」を基に-

    森記念財団がまとめている「日本の都市特性評価(Japan Power Cities)2022」が公表された。都市特性を表わす86指標をスコア化し、国内138の…

  2. Vol.86  名古屋の 「小1の壁」 を打ち破れ!  -新しい放課後施策が動き始める-

    共働きをする夫婦にとって、保育園から小学校に進学した児童の放課後の居場所確保は重要な問題だ。小学校入学と同時に立ちはだかるこの問題は「小1の壁」と言われている…

  3. Vol.85  民活シリーズ⑩ なぜ進まぬ名古屋のPFI事業  -全国平均を下回る状況に未来はあるか…

    名古屋市の一人当たり公共事業費が主要9都市中で最下位(2019年実績)であることはvol.63「これでいいのか?名古屋の公共投資」で指摘した。今回はPFI事業…

  4. Vol.84  リニア時代の飯田の未来  -時空を超えた立地条件の変化-

    長野県飯田市は、古くから南信地域の中心都市だ。JR飯田駅を中心に諸機能が集積し、天竜川の河岸段丘に住宅市街地が展開している。広域アクセスは中央自動車道が利用で…

  5. Vol.83  民活シリーズ⑨ BTコンセッション方式を理解しよう  -BTO方式との違いに焦点を当…

    PFI手法の中にコンセッション方式があることはご存じの方も多いと思う。しかし、最近はコンセッション方式も多様化している。内閣府は、BTコンセッション方式を採用…

  6. Vol.82  建設コストの急騰に公共事業はどう向き合うか  -まちづくりの停滞を回避する善後策は?…

    諸物価の上昇が様々な分野で話題になっているが、建設コストも代表的な例だ。2021年年下期から2022年6月時点までの間に建築資材が急騰している。まちづくりに関…

  7. Vol.81  名古屋市営交通100年を振り返る (その2)  -名古屋都市センター企画展を観覧して…

    (vol.80からの続きです)名古屋都市センターが開催した企画展「名古屋市営交通100年」を観覧して触発され、名古屋市における公共交通100年の歴史を…

  8. Vol.80  名古屋市営交通100年を振り返る (その1)  -名古屋都市センター企画展を観覧して…

    2022年7月20日(水)~8月7日(日)の期間に、名古屋都市センターが企画展「名古屋市営交通100年」を開催した。名古屋市に市営交通が誕生して100周年を迎…

  9. Vol.79  名古屋市「白鳥庭園」は名園だ!  -お客様をお連れできる名古屋の迎賓施設-

    「名古屋市内の庭園は?」と聞かれて諸兄は何処を思い浮かべるだろうか。白鳥庭園を筆頭に挙げる人は少ないのではなかろうか。過日、白鳥庭園を視察する機会があった。名…

  10. Vol.78  名古屋に望む10の取り組み (その3)  -都市経営を支える魅力づくり-

    (vol.77「その2」からの続きです。)「(DX+コロナ)×リニア=名古屋圏の時代」を現実のものとするために、名古屋が戦略的に取り組んでほしい10項…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.91  リニア問題に係る静岡県知事の言動は正論か  -国土的観点が欠如し…
  2. コラム

    Vol.19名古屋に400年来の三大祭があった! -城下町ならではの祭り-
  3. コラム

    Vol.93  ジブリパークが拓く愛知新時代  -その狙いと効果-
  4. コラム

    Vol.130 尾張津島「天王祭」復活に考える祭りの経済学  -経済効果のストッ…
  5. コラム

    Vol.100  じわる!「名二環」全線開通の意義と効果  -全線開通記念シンポ…
PAGE TOP