- ホーム
- 過去の記事一覧
コラム
-
Vol.171 本社機能の首都圏転出に見る新たな立地パラダイム -2023年は首都圏転入が戻るも転…
帝国データバンクが2023年における首都圏における本社機能の転入・転出状況をとりまとめた(2024.2.20公表)。転入社数が増加したものの転出社数は高水準を…
-
Vol.170 石破茂氏「リニアは本当に必要なのか」発言を吟味したい -国家観のある大物政治家の発…
自民党の石破茂・元幹事長が「リニアは本当に必要なのか」と疑問を投げかけたという(2024.5.10毎日新聞配信)。リニア中央新幹線(本稿ではリニア)の工事を拒…
-
Vol.169 名古屋市の「保育の質」を高める道は -迅速性と実効性を重視した選択を-
名古屋市では、2011年に待機児童が1,000人を超えて全国ワーストを記録して以来、保育園の量的拡充を続けてきた。2013年以降は待機児童ゼロの達成を続けてい…
-
Vol.168 名古屋国際会議場の大規模改修事業がようやく動き出した -2度の入札不調を経て事業者…
名古屋市白鳥地区にある名古屋国際会議場は、1989年に開催された世界デザイン博覧会のレガシーで、数々の国際会議の舞台となった名古屋市を代表するMICE拠点であ…
-
Vol.167 名古屋市営交通事業経営計画2028に込められた新味 -厳しい経営環境に対応した「連…
名古屋市交通局が、新たな経営計画(2024~2028)を策定した。コロナ禍の影響を強く受けて収支が悪化したため、これを立て直すことを主軸とした経営計画だ。名古…
-
Vol.166 名古屋三の丸再生は難題だが立ち向かうべき理由がある -名古屋市に迫る問題回避の象徴…
名古屋市三の丸地区の原点は、江戸時代の尾張徳川家に仕えた高級藩士の武家地である。明治維新後は新政府によって没収されて軍用地となり、太平洋戦争後は都市計画公園(…
-
Vol.165 名古屋市に迫る都市経営問題と回避の処方箋 -趨勢的将来には市経済縮退への道が待ち受…
名古屋市は、国内3番目の大都市で経済規模も大きいが、少子化は確実に進行しており、社会移動では日本人に限ると社会減となっている。拠点性の高い大都市でありながら、…
-
Vol.164 ライバルを意識した都市経営を考えてみないか -名古屋市が想定すべきライバル都市はど…
日本の三大都市と言えば、東京都(特別区部)、大阪市、名古屋市となるのが相場だが、名古屋市のライバル都市はどこだと捉えれば良いだろうか。長く民間シンクタンクに身…
-
Vol.163 全エリアで完全開業したジブリパークの役割とは -観光産業の振興と観光客・交流消費の…
2022年11月に第1期がオープンしたジブリパークは、2024年3月16日に第2期がオープンし、計画された5つのエリア全てが予定通りに開業した。ジブリの世界観…
-
Vol.162 県内総生産の比較に見る愛知県の力と課題 -日本を代表する経済県だが産業構造の厚みが…
愛知県は、県内総生産で大阪府と国内2位の地位を競う経済県だ。首位の座は東京都が圧倒的で、これを脅かす存在はないが、2位の地位は2012年に大阪府から愛知県が奪…