vol.99「名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ②「広小路」探訪」を掲載しました。

江戸時代に火除地(ひよけち)として堀切筋を拡幅したことが始まり。明治に入って名古屋駅、千種駅の開業に伴い東西に延伸されて目抜き通りに。その後、官庁機能→金融機能→商業機能を順に引き寄せて名古屋の経済軸として発展した。これからも名古屋の発展を支える重要な背骨だ。本文はこちら…

名二環全通記念シンポジウム「つながる、広がる、強くなる」が12月18日15:00から開催されます。前のページ

名二環の全線開通式典と記念シンポジウム「つながる、広がる、強くなる」が開催されました。愛知国道のYouTubeからご覧いただけます。前半は記念式典、1:44:20過ぎからがシンポジウムです。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.190 お墓ニーズの多様化と向き合う公営墓地の運営課題  -日本人の尊厳…
  2. コラム

    Vol.90  ぎふ長良川の鵜飼の未来  -構造的な赤字とコロナ禍で苦しむ市民の…
  3. コラム

    Vol.13 地方における人口減少問題への向き合い方 -重視したい若者のUターン…
  4. コラム

    Vol.80  名古屋市営交通100年を振り返る (その1)  -名古屋都市セン…
  5. コラム

    Vol.136 閣議決定された国土形成計画(全国計画)の受け止め方  -東京一極…
PAGE TOP