vol.83「民活シリーズ⑨ BTコンセッション方式を理解しよう」を掲載しました。

内閣府がコンセッション方式を推奨する理由は、BTO方式よりもBTコンセッション方式の方が民間能力の活用深度が深く、VFMがより大きくなる可能性に期待しているからだ。類似性の高いBTO方式サービス提供型とBTコンセッション方式混合型のVFM構造の違いを知ると理解が深まる。本文はこちら…

vol.82「建設コストの急騰に公共事業はどう向き合うか」を掲載しました。前のページ

vol.84「リニア時代の飯田の未来」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.127 中部圏開発整備計画の役割は終わったのか?  -大都市圏制度を構成…
  2. コラム

    Vol.114 熱田・宮宿の旧旅籠屋「伊勢久」の奇跡  -名古屋まちづくり公社と…
  3. コラム

    Vol.83  民活シリーズ⑨ BTコンセッション方式を理解しよう  -BTO方…
  4. コラム

    Vol.23日本の三大都市とは東京と大阪とどこ? -間違いなく名古屋です。ポテン…
  5. コラム

    Vol.172 なごや水道・下水道連続シンポジウム第1回「地震への備え」  -能…
PAGE TOP