vol.232「なごや水道・下水道シンポジウムR7第1回【管路の老朽化対策】」を掲載しました。

近年、下水道管の破損による陥没事故や、水道管の破裂などの事故報道に接する機会が増えている。原因は管路の老朽化だ。今後も、老朽化は着実に進むため、必要な対策を怠れば事故が多発する事となる。老朽化対策の課題として見えてきたのは若者のインフラ離れによる人材不足の顕在化だ。本文はこちら…

vol.231「名古屋城三の丸地区の未来と役割」を掲載しました。前のページ

vol.233「PFIコンサルティング立ち上げの舞台裏(回顧)」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.62 リニア開業で変わる時間圏の勢力図  -国土における名古屋の立地優位性-

    リニア中央新幹線(以下、リニア)が開業した際には、我が国国土における…

  2. コラム

    Vol.33伊勢湾口道路の必要性を立証せよ!(回顧)その1 -幻となった大規模海洋架橋プロジェクト-…

    「伊勢湾口道路」と言う構想があったことをご存じだろうか。愛知県渥美半…

  3. コラム

    Vol.165 名古屋市に迫る都市経営問題と回避の処方箋  -趨勢的将来には市経済縮退への道が待ち受…

    名古屋市は、国内3番目の大都市で経済規模も大きいが、少子化は確実に進…

  4. コラム

    Vol.35名古屋港水族館にシャチがやってくる!(回顧)その1 -第二期経営計画を策定せよ-

    名古屋港ガーデンふ頭にある名古屋港水族館は、ウミガメ研究やシャチの飼…

  5. コラム

    Vol.200 新しい拠点的国際空港を巡る中部圏と国の攻防  -胎動から誕生への40年-

    中部国際空港開港20周年に寄せて(その1)愛知県に、「新しい…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.124 名古屋三の丸を「名古屋の顔」に  -庁舎の建て替えと長寿命化が進…
  2. コラム

    Vol.106  国際指標に見る中部圏の競争力  -コストと移動条件からみたポテ…
  3. コラム

    Vol.173 東海北陸自動車道の全通効果を定量化せよ(回顧)  -最先端の経済…
  4. コラム

    Vol.204 愛知県で鮮明化する日本人の減少  -三河地域で顕著な日本人の社会…
  5. コラム

    Vol.193 名古屋三の丸の再生イメージを膨らませる都市センターの空間検討  …
PAGE TOP