vol.213「依然として続く本社機能の【脱・東京】トレンド」を掲載しました。

帝国データバンクが実施している首都圏本社移転動向調査によると、2024年は首都圏からの転出数も転出超過数も高水準が続いている報じた。しかし、愛知県では本社が転出超過の状況にあり看過してはいられない状況だ。本社機能の流出は若者流出と通じる危惧すべき問題だ。どのように対処を考えるべきか。本文はこちら…

vol.212「日本最大のオープンイノベーション拠点【STATION Ai】の役割と行方」を掲載しました。前のページ

vol.214「名古屋市の本社立地件数から見た若者吸引力」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.107  東京に吸い出され続けている愛知の人口  -脱・東京の潮流は愛知には届いていない-

    「DX+コロナ」でリモートスタイルが生活様式に根付き、「脱・東京」の…

  2. コラム

    Vol.84  リニア時代の飯田の未来  -時空を超えた立地条件の変化-

    長野県飯田市は、古くから南信地域の中心都市だ。JR飯田駅を中心に諸機…

  3. コラム

    Vol.126 2050年の名古屋港が担うべき姿とは?  -モノづくり地域を支える港湾から日本経済を…

    名古屋港では、長期構想(「名古屋港の針路」2007年策定)が計画期間…

  4. コラム

    Vol.68  名古屋市の人口が25年ぶりに減少した!   -都市経営的発想を強める転機が到来-

    名古屋市の人口が25年ぶりに減少に転じた。25年前の減少は、自然増で…

  5. コラム

    Vol.63  これでいいのか?名古屋の公共投資   -公民連携で都市ブランドを上げる公共投資を!-…

    公共投資は事業効果(フロー効果)と施設効果(ストック効果)をもたらし…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.211 金山総合駅のコンコースがアジパラ競技大会で変わる!  -世界最大…
  2. コラム

    Vol.129 経済停滞と財政赤字から脱却できる日本へ  -債務拡大の中で打開の…
  3. コラム

    Vol.51 日本はオミクロン株とどう向き合うか?  -ウィズコロナに求められる…
  4. コラム

    Vol.176 岐阜市の持続可能なコミュニティ形成に向けて  -担い手となる若者…
  5. コラム

    Vol.81  名古屋市営交通100年を振り返る (その2)  -名古屋都市セン…
PAGE TOP