vol.144「名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ⑥公園の歴史」を掲載しました。

公園制度は明治6年の太政官布達16号が原点。大都市において人々が集まるところに「民衆が楽しめる場所」を設けることを目的とした。2017年(H29年)の都市公園法の改正によるPark-PFIは公園に賑わいを創出することを企図した。太政官布達と相通じるものがある。そして、今後の公園はマネジメントが求められる時代に。本文はこちら…

vol.143「名古屋市次期総合計画中間案に見る新たな目線」を掲載しました。前のページ

vol.145「日本三大都市比較に見る名古屋市上下水道の誇らしさ」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.82  建設コストの急騰に公共事業はどう向き合うか  -まちづくりの停滞…
  2. コラム

    Vol.50 2022年はカーボンニュートラルが本格始動  -激烈な技術開発競争…
  3. コラム

    Vol.183 なごや水道・下水道連続シンポジウム第2回「やさしい水」  -水道…
  4. コラム

    Vol.30賑わいを創り出せ!津島市・天王川公園の挑戦 -100年を越える歴史的…
  5. コラム

    Vol.115 名古屋の都市構造に「アーバンリゾート」の形成を  -適地の選定は…
PAGE TOP