vol.133「名古屋都市センター歴史まちづくりシリーズ④ 『金山の歩み』」を掲載しました。

戦災復興計画で構想されてから43年の歳月をかけて完成した金山総合駅。その交通結節性の高さは名古屋駅に次ぐ拠点性だ。しかし、現在の金山は戦災復興計画に掲げられた副都心としての役割は担っていない。これから始まる再開発を契機に、業務機能の集積を高めていくことを期待したい。ダイヤモンドの原石が輝く時はリニア時代だ。本文はこちら…

vol.132「名古屋が目指すべきウォーカブルシティ像とは」を掲載しました。前のページ

vol.134「コロナ禍が移動と通信に与えた関係変化」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.116 コロナ禍後のオフィスマーケットと名古屋の課題  -東京の高コスト…
  2. コラム

    Vol.170 石破茂氏「リニアは本当に必要なのか」発言を吟味したい  -国家観…
  3. コラム

    Vol.101  「メタバース」 と 「Web3.0」 に感じる新時代の予兆  …
  4. コラム

    Vol.19名古屋に400年来の三大祭があった! -城下町ならではの祭り-
  5. コラム

    Vol.28「健康寿命」を考えることは大切だ! -自分のため、家族のため、社会の…
PAGE TOP