vol.107「東京に吸い出され続ける愛知の人口」を掲載しました。

中部5県からは東京に人口流出が続いているが、中でも愛知県は全ての年代で東京に転出超過し流出が著しい。長野と静岡ではR3に30~44歳で転入超過に転換した。愛知は脱・東京の受け皿となっていない。本文はこちら…

2/22(水)に中部圏社会経済研究所がシンポジウム「都市圏の国際間比較からみた今後の中部圏の地域力向上のポイント」を開催します。筆者は「『成長する中部圏』に求められる視点」と題して登壇します。前のページ

vol.108「公共施設の使用料はどのように決まる?」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.171 本社機能の首都圏転出に見る新たな立地パラダイム  -2023年は…
  2. コラム

    Vol.228 コロナ禍を超えたインバウンドの裏にある観光消費の課題  -ビジネ…
  3. コラム

    Vol.161 民活シリーズ⑫ PFI事業のアドバイザーに求められる今日的な資質…
  4. コラム

    Vol.1 リニア時代の国土と名古屋圏のポテンシャル -高コスト構造の国土からの…
  5. コラム

    Vol.76  名古屋に望む10の取り組み (その1)  -戦略的都市経営の視点…
PAGE TOP