vol.105「名古屋都市センター歴史街づくりシリーズ③「大津通」探訪」を掲載しました。

清州越で命名された大津町を南北に貫く大津町筋がルーツ。明治期に拡幅と延伸が施され大正期に市電が敷設されたことで本町通から南北主軸の転換を決定づけた。名古屋の主要企業の発展の歴史が刻まれるが、中でもいとう呉服店(松坂屋)の変遷が大津通の発展に大きな影響を与えた。

vol.104「『異次元の少子化対策』には東京一極集中の是正を」を掲載しました。前のページ

vol.106「国際指標に見る中部圏の競争力」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.201 中部国際空港が背負う利用促進の宿命と壁  -開港から20年の利用…
  2. コラム

    Vol.148 幻のリニア名駅&高速道路直結プロジェクト(その1)  -広く経済…
  3. コラム

    Vol.164 ライバルを意識した都市経営を考えてみないか  -名古屋市が想定す…
  4. コラム

    Vol.94  キムタク効果に学ぶ祭りの経済学  -ぎふ信長まつりが示唆するイベ…
  5. コラム

    Vol.56 国土におけるダブルネットワークの意義  -愛知県の圧倒的な優位性は…
PAGE TOP