vol.105「名古屋都市センター歴史街づくりシリーズ③「大津通」探訪」を掲載しました。

清州越で命名された大津町を南北に貫く大津町筋がルーツ。明治期に拡幅と延伸が施され大正期に市電が敷設されたことで本町通から南北主軸の転換を決定づけた。名古屋の主要企業の発展の歴史が刻まれるが、中でもいとう呉服店(松坂屋)の変遷が大津通の発展に大きな影響を与えた。

vol.104「『異次元の少子化対策』には東京一極集中の是正を」を掲載しました。前のページ

vol.106「国際指標に見る中部圏の競争力」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.21公共投資の経済効果は政策によってどくのくらい違うのか -経済効果分析…
  2. コラム

    Vol.30賑わいを創り出せ!津島市・天王川公園の挑戦 -100年を越える歴史的…
  3. コラム

    Vol.109 少子化対策は教育費の地域格差を念頭に  -東京都の教育費を前提に…
  4. コラム

    Vol.108 公共施設の使用料はどのように決まる?  -料金改定に加えてサービ…
  5. コラム

    Vol.5 三大都市圏における名古屋圏のウリは何か -「3つのゆとり」は最大の魅…
PAGE TOP