- ホーム
- 過去の記事一覧
地域づくり
-
Vol.33伊勢湾口道路の必要性を立証せよ!(回顧)その1 -幻となった大規模海洋架橋プロジェクト-…
「伊勢湾口道路」と言う構想があったことをご存じだろうか。愛知県渥美半島の伊良湖岬と三重県志摩半島の鳥羽市を結ぶ長大な海峡横断道路の構想である。我が国の海峡横断…
-
Vol.32名古屋港・イタリア村の失敗は何を示唆したのか? -PFIにおけるプロジェクトファイナンス…
名古屋港ガーデンふ頭に名古屋港イタリア村(以下、イタリア村)という複合商業施設があったことをご存じだろうか。ガーデンふ頭に残っていた古い倉庫群を活用した独立採…
-
Vol.31愛知県・森林公園ゴルフ場を救え!(回顧録) -PFI導入で蘇った県営ゴルフ場-
愛知県・森林公園内にあるウッドフレンズ森林公園ゴルフ場はゴルファーに人気の高いパブリックコースだ。このゴルフ場は、元々は愛知県営のゴルフ場だった。一時は経営難…
-
Vol.30賑わいを創り出せ!津島市・天王川公園の挑戦 -100年を越える歴史的公園にPark-PF…
愛知県・津島市は愛知県西部の尾張地域に位置する歴史のある都市だ。この街には津島神社があり、その祭礼である天王祭は日本を代表する川祭りで、車楽舟はユネスコ無形文…
-
Vol.27モノづくりだけで繁栄を続ける中部地域の凄さ -世界の工業地域の盛衰と世界記録への挑戦-
誰もがモノづくり中枢と認める中部地域(愛知、岐阜、三重、静岡、長野の5県)では、近代工業の発展は1900年代初頭から始まった。今日まで100年を越えてモノづく…
-
Vol.26モノづくり中部の発展はいつから始まったのか -リーディングカンパニー群の創業と揺籃-
日本の国土における中部地域(5県:愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県)は、国内最大で最強のモノづくり中枢地域だ。機械工業(輸送機械、一般機械、電気機械、精…
-
Vol.25遂に、愛知県の人口が減少した! -でも衰退しない道がある-
愛知県人口動向調査2020によると、愛知県の人口が減少に転じたと報じられた。調査開始以来、初めてのことだという。日本の元気を牽引してきた愛知県にも、遂に人口減…
-
Vol.24今、名古屋の人口はどうなってる? -社会増、でも自然減。今後はどうなる?-
日本の人口は減少期に入っている。都道府県別にみると、ほとんどが減少傾向で、大都市を擁する都府県だけが増加している。日本の第三の大都市である名古屋の人口は現在2…
-
Vol.23日本の三大都市とは東京と大阪とどこ? -間違いなく名古屋です。ポテンシャルも課題もあるけ…
先日、某テレビ局の番組で「第三の大都市決定戦」という企画があり、収録に参加した。名古屋だと言われているが、本当は横浜や札幌、福岡に負けていないか?という検証で…
-
Vol.22公共事業の賛否論議に潜む危うさ -ミスリードや事実誤認に惑わされない視点-
公共事業に関する賛成論者と反対論者の意見は、いつの時代も対立してきた。各々の主張がそのままぶつかりあっても水掛け論で終わることが多い。個別の事業に直接の利害関…