vol.82「建設コストの急騰に公共事業はどう向き合うか」を掲載しました。

2022年6月時点で2021年1月比25%の建築資材の高騰が確認されている。これを受けて公共事業では入札不調が顕在化し、民間事業では事業の見直しや見送りが懸念される。まちづくりの停滞を回避するために、官需部門の民活事業を対象とした対応策を考えた。本文はこちら…

vol.81「名古屋市営交通100年を振り返る(その2)」を掲載しました。前のページ

vol.83「民活シリーズ⑨ BTコンセッション方式を理解しよう」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.219 名古屋市内のバスターミナル上空を活かしたい!  -コンパクトシテ…
  2. コラム

    Vol.220 若者に選ばれる自治体DXの推進を  -導入進捗の格差は人口と職員…
  3. コラム

    Vol.4 全豪オープンテニス2021、マスクなし開催の衝撃  -日本のロックダ…
  4. コラム

    Vol.124 名古屋三の丸を「名古屋の顔」に  -庁舎の建て替えと長寿命化が進…
  5. コラム

    Vol.221 名鉄・名古屋駅再開発が起爆する都心改造の意義  -付加価値産出額…
PAGE TOP