サーバーダウンの影響でご迷惑をおかけしました。vol.153「昼夜間人口比率に見る都市の拠点性」を掲載しました。

昼間人口とは、(夜間人口+通勤・通学で流入する人口ー通勤・通学で流出する人口)で算出される。働く場所や学ぶ場所が多い都市は昼間人口が夜間人口よりも多く、人々を市外から吸着する。すると消費が増えるので飲食・物販店も栄える。昼夜間人口比率は、都市の拠点性や経済けん引力を把握できる指標だ。本文はこちら…

vol.152「名古屋市の産業構造における付加価値創出力の弱さ」を掲載しました。前のページ

vol.154「付加価値額が大きい都市に社会増が集中する訳」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.97  大胆にかぶけ!中部圏長期ビジョン  -QOL着眼に喝采。だが一極…
  2. コラム

    Vol.47市民のゴミを活用したい!田原市 「炭生館」 秘話 (その1)-愛知県…
  3. コラム

    Vol.3 コロナ禍に求めたい政治と政策 -国民による自発的ロックダウンとアドレ…
  4. コラム

    Vol.106  国際指標に見る中部圏の競争力  -コストと移動条件からみたポテ…
  5. コラム

    Vol.201 中部国際空港が背負う利用促進の宿命と壁  -開港から20年の利用…
PAGE TOP