サーバーダウンの影響でご迷惑をおかけしました。vol.153「昼夜間人口比率に見る都市の拠点性」を掲載しました。

昼間人口とは、(夜間人口+通勤・通学で流入する人口ー通勤・通学で流出する人口)で算出される。働く場所や学ぶ場所が多い都市は昼間人口が夜間人口よりも多く、人々を市外から吸着する。すると消費が増えるので飲食・物販店も栄える。昼夜間人口比率は、都市の拠点性や経済けん引力を把握できる指標だ。本文はこちら…

vol.152「名古屋市の産業構造における付加価値創出力の弱さ」を掲載しました。前のページ

vol.154「付加価値額が大きい都市に社会増が集中する訳」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.78  名古屋に望む10の取り組み (その3)  -都市経営を支える魅力…
  2. コラム

    Vol.38ポストコロナは「住み良さ回帰」の時代 -大都市圏と地方圏の新たな役割…
  3. コラム

    Vol.107  東京に吸い出され続けている愛知の人口  -脱・東京の潮流は愛知…
  4. コラム

    Vol.11 日本学術会議任命拒否問題に思う事 -強権発動とリーダーシップの狭間…
  5. コラム

    Vol.174 愛知県の芸術文化センター改革案に潜むリスク  -文化振興事業団の…
PAGE TOP