vol.124「名古屋三の丸を「名古屋の顔」に」を掲載しました。

国内有数規模の官庁街を形成している三の丸地区は歴史性を色濃く持つ地区だが文化発信力が乏しい。そのルーツは名古屋城築城にあり、尾張藩重臣の居宅が立ち並び城下の要部を形成した。明治以降、軍用地となり戦後に都市計画公園を経て官庁街となったが、各庁舎が老朽化して建て替え期を迎えている。今こそ三の丸を名古屋の文化性と経済活力の象徴となる地区に再生を図るべき時だ。本文はこちら…

vol.123「国内最大級の公営交通事業者はお人好し?」を掲載しました。前のページ

vol.125「名古屋港が日本一と言われる理由と課題」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.10 行革はコスト改革から地域経営改革への転換を -地域循環型経済構造の…
  2. コラム

    Vol.102  2023年こそ動け!国に期待したいリニア静岡問題の進展策  -…
  3. コラム

    Vol.41働き方改革の要諦と後遺症対策(その1)-民間シンクタンクで経験した3…
  4. コラム

    Vol.212 日本最大のオープンイノベーション拠点 【STATION Ai】 …
  5. コラム

    Vol.155 転換期を迎えている名古屋市の保育事情  -量から質への重点シフト…
PAGE TOP