vol.105「名古屋都市センター歴史街づくりシリーズ③「大津通」探訪」を掲載しました。

清州越で命名された大津町を南北に貫く大津町筋がルーツ。明治期に拡幅と延伸が施され大正期に市電が敷設されたことで本町通から南北主軸の転換を決定づけた。名古屋の主要企業の発展の歴史が刻まれるが、中でもいとう呉服店(松坂屋)の変遷が大津通の発展に大きな影響を与えた。

vol.104「『異次元の少子化対策』には東京一極集中の是正を」を掲載しました。前のページ

vol.106「国際指標に見る中部圏の競争力」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.231 名古屋城三の丸地区の未来と役割  -立ちはだかる課題克服の旗頭に…
  2. コラム

    Vol.152 名古屋市の産業構造における付加価値創出力の弱さ  -本社率の低さ…
  3. コラム

    Vol.14 リニア時代の名古屋に業務中枢機能を高める意義 -高コストな国土構造…
  4. コラム

    Vol.123 国内最大級の公営交通事業者はお人好し?  -特徴ある名古屋市交通…
  5. コラム

    Vol.217 三大都市圏で光る名古屋都心部の「3つのゆとり」  -空間的・時間…
PAGE TOP