vol.105「名古屋都市センター歴史街づくりシリーズ③「大津通」探訪」を掲載しました。

清州越で命名された大津町を南北に貫く大津町筋がルーツ。明治期に拡幅と延伸が施され大正期に市電が敷設されたことで本町通から南北主軸の転換を決定づけた。名古屋の主要企業の発展の歴史が刻まれるが、中でもいとう呉服店(松坂屋)の変遷が大津通の発展に大きな影響を与えた。

vol.104「『異次元の少子化対策』には東京一極集中の是正を」を掲載しました。前のページ

vol.106「国際指標に見る中部圏の競争力」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.88  ポートメッセなごや「新第1展示館」が完成した  -MICEの意義…
  2. コラム

    Vol.226 トランプ関税を発展契機としたい中部圏経済  -短期的には打撃を受…
  3. コラム

    Vol.236 名古屋市の昼夜間人口比率は高いが低下傾向  -都市圏における牽引…
  4. コラム

    Vol.183 なごや水道・下水道連続シンポジウム第2回「やさしい水」  -水道…
  5. コラム

    Vol.155 転換期を迎えている名古屋市の保育事情  -量から質への重点シフト…
PAGE TOP