vol.100「じわる!「名二環」全線開通の意義と効果」を掲載しました。

55年の長きをかけて完成した名二環。環状道路の機能が果たす役割は、日常の中では実感しづらいが、着実に社会の発展に貢献する。つまり、環状道路の効果発現は「じわる」のだ。名二環全通記念シンポジウムの中で報告された効果の実態を総括した。本文はこちら…

名二環の全線開通式典と記念シンポジウム「つながる、広がる、強くなる」が開催されました。愛知国道のYouTubeからご覧いただけます。前半は記念式典、1:44:20過ぎからがシンポジウムです。前のページ

vol.101「メタバースとWeb3.0に感じる新時代の予兆」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.90  ぎふ長良川の鵜飼の未来  -構造的な赤字とコロナ禍で苦しむ市民の…
  2. コラム

    Vol.156 能登半島地震被災地で大活躍する名古屋市上下水道局  -技術力、現…
  3. コラム

    Vol.154 付加価値額が大きい都市に社会増が集中する訳  -やりがい指標を付…
  4. コラム

    Vol.84  リニア時代の飯田の未来  -時空を超えた立地条件の変化-
  5. コラム

    Vol.215 新築マンション取得が遠のく名古屋の事情と未来  -年収の上昇を上…
PAGE TOP