vol.100「じわる!「名二環」全線開通の意義と効果」を掲載しました。

55年の長きをかけて完成した名二環。環状道路の機能が果たす役割は、日常の中では実感しづらいが、着実に社会の発展に貢献する。つまり、環状道路の効果発現は「じわる」のだ。名二環全通記念シンポジウムの中で報告された効果の実態を総括した。本文はこちら…

名二環の全線開通式典と記念シンポジウム「つながる、広がる、強くなる」が開催されました。愛知国道のYouTubeからご覧いただけます。前半は記念式典、1:44:20過ぎからがシンポジウムです。前のページ

vol.101「メタバースとWeb3.0に感じる新時代の予兆」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.111 2022年横ばいの名古屋市人口の陰で起きている事象  -東京への…
  2. コラム

    Vol.27モノづくりだけで繁栄を続ける中部地域の凄さ -世界の工業地域の盛衰と…
  3. コラム

    Vol.95  三の丸ルネサンスの提言から見えてきたもの  -立ちはだかる壁の焦…
  4. コラム

    Vol.70  民活シリーズ⑧ 指定管理者制度の運用改革の視点   -VFMの向…
  5. コラム

    Vol.178 豊橋市に誕生する新アリーナは民間ノウハウの塊  -愛知県IGアリ…
PAGE TOP