地域づくり

  1. Vol.12 住みやすいのに低い名古屋のシビックプライドが示唆するもの -自虐的なシビックプライドか…

     2016年に名古屋市が実施した調査で、「名古屋市のシビックプライドは政令市の中で最低だ」という報道や認識が広まった。しかし、これは正確ではない。正確ではない…

  2. Vol.10 行革はコスト改革から地域経営改革への転換を -地域循環型経済構造の確立に向けて―

    1.行財政改革の歴史  -予算と人の削減は限界に-我が国における行財政改革(以下、行革)の歴史は長い。本来の行革の意図するところは、行政の組織や機能を…

  3. Vol.7 リニア中央新幹線の工事遅延問題を考える -静岡の我がままと捉えてはいけない―

    1.リニア中央新幹線の未着工問題 -大井川の水問題-リニア中央新幹線(以下、リニア)は、品川~新大阪間を全線計画とする東海道新幹線のバイパス路線として…

  4. Vol.6 リニアの開業を活かす戦略的地域経営 -人口減少下でも発展できる地域創生の視点―

    1.突入した人口減少時代日本の人口が減少し始めている。東海地域でも岐阜県や三重県では人口減少に直面している。愛知県内でも人口減少に転じた市町村が増加し…

  5. Vol.5 三大都市圏における名古屋圏のウリは何か -「3つのゆとり」は最大の魅力―

    1.「3つのゆとり」が名古屋圏のウリ日本の国土構造上、名古屋圏は三大都市圏の一角として長らく認識されてきているが、国土として名古屋を有効に使うという機…

  6. Vol.2 リニアの経済効果に見る期待と課題 -名古屋圏の頑張りどころ―

    1.歴史的に大きな経済効果リニア中央新幹線(以下、リニア)の開業による経済効果は、交通プロジェクトとしては歴史的な大きさになると見込まれる。高速道路や…

  7. Vol.1 リニア時代の国土と名古屋圏のポテンシャル -高コスト構造の国土からの脱却―

    1.リニア中央新幹線の計画概要JR東海が整備を進めているリニア中央新幹線(以下、リニア)は、時速500kmという航空機並みの速度で走る超特急だ。のぞみ…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.190 お墓ニーズの多様化と向き合う公営墓地の運営課題  -日本人の尊厳…
  2. コラム

    Vol.101  「メタバース」 と 「Web3.0」 に感じる新時代の予兆  …
  3. コラム

    Vol.185 スポーツセンター利用者数に見るスポーツ実施率の壁  -コロナ禍の…
  4. コラム

    Vol.114 熱田・宮宿の旧旅籠屋「伊勢久」の奇跡  -名古屋まちづくり公社と…
  5. コラム

    Vol.73  「(DX+コロナ)×リニア」 で国土が変わる   -東京一極集中…
PAGE TOP