- ホーム
- 過去の記事一覧
地域づくり
-
Vol.206 全線開通が迫る名豊道路に期待すべき役割 -製造業の高付加価値化を誘発する契機に-
国道23号のバイパス5区間で構成される名豊道路が、2025年3月8日に全線開通を迎える。暫定2車線を含むが、道路事業としては全線開通が意味するところは大きい。…
-
Vol.205 なごや水道・下水道連続シンポジウム第4回「日本~名古屋 水道・下水道の未来」 -第…
名古屋市上下水道局が2024年度に開催している「上下水道の将来を考える連続シンポジウム」の第4回が「日本~名古屋 水道・下水道の未来」をテーマに開催された。筆…
-
Vol.204 愛知県で鮮明化する日本人の減少 -三河地域で顕著な日本人の社会減、自然減-
2024年10月1日時点の愛知県人口動向調査が公表され、愛知県では5年連続の人口減少が明らかとなった。自然減は拡大し、社会増は外国人に依存している。中でも着目…
-
Vol.203 若者流出が止まらない名古屋市の人口動態2024 -2024.10.1現在の人口動向…
2024年10月1日時点の愛知県人口動向調査が公表され、名古屋市分の集計結果も明らかとなった。名古屋市の総人口は4,581人増加して233.1万人となった模様…
-
Vol.202 中部国際空港の需要開花へのシナリオ -リニア時代の国土に貢献する大都市圏空港へ-
中部国際空港開港20周年に寄せて(その3)(vol.201「その2」からの続きです)利用促進の壁と向き合って来た中部国際空港の需要が今後開花し…
-
Vol.201 中部国際空港が背負う利用促進の宿命と壁 -開港から20年の利用実態-
中部国際空港開港20周年に寄せて(その2)(vol.200「その1」からの続きです)2005年2月17日、地域の期待に応えて予定通り開港した中…
-
Vol.200 新しい拠点的国際空港を巡る中部圏と国の攻防 -胎動から誕生への40年-
中部国際空港開港20周年に寄せて(その1)愛知県に、「新しい国際空港が必要」と最初に説いたのは、桑原幹根愛知県知事であった(1966年)。その後、一貫…
-
Vol.199 「名古屋三河道路」が拓く愛知県土の新たな展望 -ポートアイランドの利用に繋がる高規…
愛知県が「名古屋三河道路」の構想段階評価として第3回有識者懇談会を開催し、対応方針(案)を提示した。委員に招聘された筆者は、長らく構想路線として位置づけられて…
-
Vol.196 なごや水道・下水道連続シンポジウム第3回「水の未来を考える」 -上下水道が直面する…
名古屋市上下水道局が2024年度に開催している「上下水道の将来を考える連続シンポジウム(計4回)」の第3回が「水道・下水道の未来を考えよう」をテーマに開催され…
-
Vol.195 津島神社の参道に「宮きしめん」が誕生する! -天王川公園のスターバックスに続き有名…
津島市で攻めの取り組みが続いている。Park-PFIで天王川公園にスターバックスを誘致したのに続き、津島神社参道の入り口にある市有地活用の公募で「宮きしめん」…











