2025年 2月

  1. コラム

    Vol.207 子どもと母親層が共に増加している上位都市はどこか  -子育ての舞台として選ばれる条件…

    2019年から2024年の5年間で、子どもと母親層のどちらの数も共に増加した上位都市を住民基本台帳から抽出すると、意外な都市が並んだ。子育ての都市として選ばれ…

  2. コラム

    Vol.206 全線開通が迫る名豊道路に期待すべき役割  -製造業の高付加価値化を誘発する契機に-

    国道23号のバイパス5区間で構成される名豊道路が、2025年3月8日に全線開通を迎える。暫定2車線を含むが、道路事業としては全線開通が意味するところは大きい。…

  3. コラム

    Vol.205 なごや水道・下水道連続シンポジウム第4回「日本~名古屋 水道・下水道の未来」  -第…

    名古屋市上下水道局が2024年度に開催している「上下水道の将来を考える連続シンポジウム」の第4回が「日本~名古屋 水道・下水道の未来」をテーマに開催された。筆…

  4. コラム

    Vol.204 愛知県で鮮明化する日本人の減少  -三河地域で顕著な日本人の社会減、自然減-

    2024年10月1日時点の愛知県人口動向調査が公表され、愛知県では5年連続の人口減少が明らかとなった。自然減は拡大し、社会増は外国人に依存している。中でも着目…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.35名古屋港水族館にシャチがやってくる!(回顧)その1 -第二期経営計画…
  2. コラム

    Vol.203 若者流出が止まらない名古屋市の人口動態2024  -2024.1…
  3. コラム

    Vol.53 リニアは静岡問題をどう乗り越えるか  -開業の意義とJR東海に求め…
  4. コラム

    Vol.58 民活シリーズ⑤ PFIに組み込まれる独立採算要素の意義  -民間事…
  5. コラム

    Vol.208 政令都市の部門別職員数から見える組織機構の構え方  -企画部門、…
PAGE TOP