2022年 1月

  1. コラム

    Vol.53 リニアは静岡問題をどう乗り越えるか  -開業の意義とJR東海に求められる姿勢とは-

    膠着状態が続くリニア中央新幹線(以下、リニア)の静岡県内着工問題で、国土交通省が設置した有識者会議が中間とりまとめを出した。トンネル工事に伴う大井川の流出水を…

  2. コラム

    Vol.52 鶴舞公園100年の歴史に新たな展開  -Park-PFIの事業者と計画が固まった!-

    明治42年(1909年)に整備された鶴舞公園は、名古屋市民なら誰もが知る歴史ある公園だ。ほぼ全域が国の登録記念物に指定されていて文化財としても名古屋の貴重な財…

  3. コラム

    Vol.51 日本はオミクロン株とどう向き合うか?  -ウィズコロナに求められるのは政策をアジャスト…

    2022年1月14日時点において、世界はオミクロン株の猛威に晒されている。日本はデルタ株による第5波が収束していたものの、今月に入って前日比2倍以上の新規感染…

  4. コラム

    Vol.50 2022年はカーボンニュートラルが本格始動  -激烈な技術開発競争とともに歩む脱炭素化…

    2021年を振り返れば、DXが潮流化したと同時にコロナ禍と東京五輪、衆院選に話題が終始した。年が明けて2022年となってもオミクロン株による第6波襲来が現実味…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.74  パリの新陳代謝に学ぶ名古屋の発展課題 (その1)  -パリ・グラ…
  2. コラム

    Vol.108 公共施設の使用料はどのように決まる?  -料金改定に加えてサービ…
  3. コラム

    Vol.123 国内最大級の公営交通事業者はお人好し?  -特徴ある名古屋市交通…
  4. コラム

    Vol.87  全国都市ランキングで名古屋は何位?  -森記念財団「日本の都市特…
  5. コラム

    Vol.56 国土におけるダブルネットワークの意義  -愛知県の圧倒的な優位性は…
PAGE TOP