vol.220「若者に選ばれる自治体DXの推進を」を掲載しました。

地方自治体のDX導入状況に差が顕在化してきた。東海地域では岐阜市の先進性が光る。これと比較すると名古屋市の後塵性は否めない。DXの進んでいない都市を若者が好んで選ぶとは思えない。人口問題でも採用問題でもだ。若者流出に直面する都市こそ、DXを積極的に導入する必要がある。本文はこちら…

vol.219「名古屋市内のバスターミナル上空を活かしたい!」を掲載しました。前のページ

vol.221「名鉄・名古屋駅再開発が起爆する都心改造の意義」を掲載しました。次のページ

関連記事

  1. コラム

    Vol.62 リニア開業で変わる時間圏の勢力図  -国土における名古屋の立地優位性-

    リニア中央新幹線(以下、リニア)が開業した際には、我が国国土における…

  2. コラム

    Vol.84  リニア時代の飯田の未来  -時空を超えた立地条件の変化-

    長野県飯田市は、古くから南信地域の中心都市だ。JR飯田駅を中心に諸機…

  3. コラム

    Vol.140 東京からの本社転出が示唆する国土の課題  -東京に縛られ続けてきた企業パラダイムの変…

    2020年来顕在化した東京からの企業本社の転出超過。引き金となったの…

  4. コラム

    Vol.95  三の丸ルネサンスの提言から見えてきたもの  -立ちはだかる壁の焦点-

    2021年1月に、三の丸ルネサンス期成会は「三の丸再生から始まる城下…

  5. コラム

    Vol.145 日本三大都市比較に見る名古屋市上下水道の誇らしさ  -際立つクオリティの高さと料金の…

    名古屋市は木曽川を水源とした上水道を整備し、下水道は単独公共下水道を…

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.207 子どもと母親層が共に増加している上位都市はどこか  -子育ての舞…
  2. コラム

    Vol.35名古屋港水族館にシャチがやってくる!(回顧)その1 -第二期経営計画…
  3. コラム

    Vol.95  三の丸ルネサンスの提言から見えてきたもの  -立ちはだかる壁の焦…
  4. コラム

    Vol.113 東京都を人口減少に転じたコロナ禍インパクト  -住民基本台帳人口…
  5. コラム

    Vol.57 コロナ禍で鮮明化した東京脱出の動き  -東京に居なくても良いという…
PAGE TOP